こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ
(  ̄っ ̄)ムゥ すべてが後手に回る。
ねこーん
一日が過ぎるのが早いです。そして、どうしても後手に回っている自分が居ます。もっとやりたい事があるのに手が回っていない。時間の見直しもそうですが、取り組む姿勢も考えた方が良さそうです。
ここから本編
今回の話題は【チェロ】です。
(-ω-;)ウーン めちゃ悩む。
ねこーん
以前に、「このチェロを購入したい。」と記載した記事の続編となります。ええ、対象機種が増えました。悩むだけならタダなので、もっと悩みたい思います。ちなみに過去記事はコチラです。

それでは早速ドゾ。
チェロの進捗状況
(゚д゚)(。_。)ウン 先ずはコレから。
ねこーん
教室について
月二回のペースで通っています。時間も短いので、練習時間は今ふたつというトコロ。前回のレッスンを思い出すのにも時間が掛かってしまうので、出来るコトなら、何とか間隔を開けずには通いたいと思います。
( ゚д゚)ウム お金の問題はあるけど、二週間に1回は通いたいですね。
ねこーん
練習は相変わらず、1stポジションの運指ですね。
下から動かす(ド・レ・ミ…)は動かしやすいんですが、上から動かす(レ・ド・シ…)がわからんくなる。小指、薬指を動かすことに必死で、人差し指の音がズレちゃうんです。
しかも、レ・ド・シ…で音階が動くと、耳が音を外しちゃうんですよね。ド・レ・ミ…だと馴染みがあるので、耳も追いついてくるのですが、逆になるだけでもう、アンタ…。
(´・ω・`) むつかしいのぅ…。
ねこーん
何とかね、購入するまでに1stポジションは程ほどに動かせるようになっておきたい。それだけで、少しでも楽器選びに幅が出るそうなので。購入日まで足掻いておきます。
悩みごと
(-ω-;)ウーン 増えた…。
ねこーん
選定機種が増える
購入までに時間があると、更に良い楽器は無いかと探してしまいます。んでね、あるんだよ、良さそうなのが。前回は2機種紹介したけれども、新たに2機種。簡単にそのチェロを書いておきます。
Gliga Gama ll
ルーマニア製のチェロとなります。
これはYouTubeで弾き比べ動画を見ました。うん、悪くないんだわ、コレが。
( ̄σ ̄)ホジホジ まあ、素人目でだけど。
ねこーん
調査してみると、ルーマニアのチェロは安価で品質が良いモノが多いんだそうです。前回、「中国産のチェロはコスパに優れているらしい。」という事を書きましたが、ルーマニア産もそんな感じ。
ただし、本場ヨーロッパに属するので、安かろうボロかろうではない。(本場が近いだけに、程度が悪いと売れない。)「東欧であるから、人の単価が安いという事がありそうな感じ。」です。グリガさんの工房は跡継ぎに困っているらしいので、購入しておかないと楽器そのものが無くなる可能性もあるとか無いとか。
このシリーズで40万~50万。値段的には十分射程圏内なので、候補のひとつに入れます。
Karl HOFNER
入門用として人気のあるカールヘフナーの安いヤツ。縁あって、弾かせて頂くことが出来ました。
Σ(・ω・ノ)ノ! 弾きやすいな、オイ。
ねこーん
今まで練習時に使用していたチェロと比べて圧倒的に弾きやすい。特に低音(C線、G線)が。ただ、A線の音がキンキン響く感じ。この音があまり好きじゃない。もちろん、弦を変えれば違うでしょうし、僕の腕が足りないので、充分に良さが引き出せていないだけだとも思いますが。
お値段は30万台。先生曰く、「出来たら本当に安いチェロ達と比べて欲しい。入門用と良く言われ、中流の楽器と比べられるので、不当に評価が下げられている。」とのこと。
確かに弾きやすいですし、これをチョイスすると値段にも余裕がでるので、弓代に多くのお金をつぎ込むことが可能。安かろうボロかろうではないですからね。大いに検討の余地はあります。
これまた、候補のひとつにして良いでしょう。
その他
中国製品も再検討したんです。
チェロを紹介しているサイトによっては、「中国製を除くなんて馬鹿げている。音も良くわかっていない半端物が舶来品に憧れているだけだ。」なんて事も書いてあったので。
確かにね、フィニッシュ(調整)は各有名メーカが行うみたいなので、品質に問題はないかも知れません。ただね、最近、YouTube動画で、「〇ISHの激安家電を分解してみる。」なんてのを見たんですよね。
「8テラバイトのHDDがものすごく安価。なので、購入して分解してみた。」みたいな内容だったんですけど、その中身は酷いものでした。実質は64ギガのUSBメモリが4つ入っているだけ。それだけでは無く、USB3.0!って謳っているのに、端子部が白。
ワカリマスかね?USB3.0の端子部って青いんです。規格でそうなっているんだけど、この商品の端子部は見事なまでの純白。ソレすなわち、USB2.0って事なんですよね。(実際、転送速度も激おそ。)もはや、劣悪品ではなくて、ただの詐欺商品なんです。これが製品として当たり前のように売られている。
僕も中国家電ではかなり痛い目を見ているので、どうしても中国製品への疑いの目を晴らす事が出来ませんでした。もっと安い商品なら気にしないんですケドね。
まとめ
(-ω-;)ウーン いや、マイッタ。
ねこーん
以前にも書きましたが、この調子だと購入月を伸ばす事になりそうです。(ワクチン接種が進んだ、9月とか10月かな。)新たな心配事としては、「悩む期間が延びればのびる程、検討する価値のある商品が出て来そう。」という事ですかね。
嬉しい悲鳴ではあるのですが、最終的には、「うわー、もう、わからん!」って叫んでいるかもしれません。
ただね、悩めるのは嬉しい事。ゆっくりと自分の楽器を探したいと思います。そんなにガンガン買い替えられる物でもないですしね。
それではでは…、
人が生まれた落ちたその日から、音楽は常に人と共にあった。
喜びの旋律を奏で、怒りを太鼓のリズムへ載せる。悲しみを歌い、楽しみを送り届ける。常に人と寄り添ってきた音楽には、何かを乗り越える力がある。悲しみを癒す力がある。そして、楽しさを与える力も。
No music No life
常に音楽は人と共に。