エンターテインメントが話題のサイトです。

【本屋】”書籍紹介” 久しぶりに本屋の日を敢行する。

書評

記事内に広告を含みます

(。・ω・)ノ゙ いらっしゃいませ~。

いらっしゃいました。

ねこーん

ようこそ、”風のましゅーBlog”のスピンオフサイト、

やっぱりコレやけん。へ

コチラのページは”やっぱりコレやけん。”本のフロアとなります。

コチラでは、

様々なジャンルの本を紹介させて頂きます。

ましゅー。の読書ノートも兼ねていますので、「紹介する作品全てがお勧めできるとは限りません。」しかし、貴方が本を選ぶときの一考になれば幸いです。

それでは、魅惑の本の世界へ参りましょうか。今回、紹介する作品はコチラです。

ここから本編

今回の話題は【本屋】です。

( ゚д゚)ウム 久しぶりやん。

たまには良いですよね。

ねこーん

久しぶりに”本屋の日”を敢行しました。コロナ禍なので、時間は短めでしたけど。それでも、良いストレス発散にはなったかな。

書籍の紹介

( ゚д゚)ウム それではさっそく…。

書籍の紹介に参りましょうか。

ねこーん

本屋の日 簡易バージョン

寄ったお店は一軒。いつものお店にしようかとも思いましたが、敢えて別のお店へ行きました。僕の中でのカテゴリ2のお店です。(準レギュラーのお店です。)

久しぶりなのに…。

ねこーん

(゚д゚)(。_。)ウン 久しぶりだこそ、だよ。

お気に入りのお店は僕も常に気にしていますからね。本屋の日とまではいかなくても、10分、15分程度はサラッと寄ってますから。記事にはしてないけど。

なので、どちらかと言うと、普段あまり行かないお店にご様子伺いに行きたかったんですよね。何だろな、”つぶれそうな雰囲気”って、行けば分かりますからね。

というワケで、準レギュラーなお店で購入してきた本をご紹介です。

購入書籍の紹介

それでは、購入してきた本を紹介していきます。

(`・ω・´)シャキーン いきましょうか。

そうですね。

ねこーん

「魔王」 伊坂幸太郎

 

(゚д゚)(。_。)ウン 安定の伊坂作品

全作品を読めるまでやめられないですよね。

ねこーん

会社員の安藤は弟の潤也と二人で暮らしていた。自分が念じれば、それを相手が必ず口に出すことに偶然気がついた安藤は、その能力を携えて、一人の男に近づいていった。5年後の潤也の姿を描いた「呼吸」とともに綴られる、何気ない日常生活に流されることの危うさ。新たなる小説の可能性を追求した物語。

伊坂幸太郎(2008)魔王  講談社

うん、面白いのは分かっていますからね。あとは、どの程度まで面白いかです。ただ、伊坂作品は積読本が増えていますからね、時間を取って、一気読みをしたいなんて思っています。

何にせよ、読むのが非常に楽しみな作品です。

「ためない練習」 名取芳彦

(゚д゚)(。_。)ウン 気になって購入。

面白そうでしたよね。

ねこーん

もっと少なく、もっと身軽に――

お金も、物も、人も、「持ちすぎない」ほうが絶対にいい。

名取芳彦(2016)ためない練習 三笠書房

この本屋の特徴でもあるんですけど、仏教系のお話や終活的な本など、高齢者向けの本をスパンでガーンと売ってるんです。お客さんにそういう層が多いんでしょうね。

今回はその特集の中から気になってしまった本。最近、Twitterでは呟いたんですけど、ちょっと終活出来ていない人のせいで迷惑を掛けられました。なので、「最初からためない、もしくは捨てていくのも大事やな。」なんて思いましたので。

これからの行動理念の一助にしたいと思います。

「経済で読み解く日本史」 上念司

(゚д゚)(。_。)ウン これが面白かったら、他のも読む。

いろいろな時代で6冊出ているんでしたっけ?

ねこーん

デフレの長いトンネルとリーマンショックで14万人もの自殺者を生んだ元凶は何だったのか?バブル崩壊からアベノミクス、そしてコロナ禍の令和へ!

今明かされる「失われた30年」の真実。平成を正しく理解した者だけが令和時代を生き残れる。全国民必読の歴史・経済書最新刊!

上念司(2020)経済で読み解く日本史 飛鳥新社

(゚д゚)(。_。)ウン 面白そう。

そうですね。

ねこーん

以前から日本史系の本は良く買ってるんです。学校で習った日本史は置いといて、「それ以外の側面から日本史を見たら、日本の事が良くわかるだろうな…。」なんて思って。

テレビとか見ててもわかると思うけど、日本人より外国人の方が日本の事をよく知ってると思うんです。もちろん、好きこそモノの上手なれって事で、外国人は興味があるのでよく調べてるんだろうけど。でも、負けちゃいかん。(笑) 自分の国の事くらい説明できないと駄目だ。

「神社に秘められた 日本書紀の謎」 鎌田東二監修 渋谷申博著

( ^ω^ )ニコニコ これは完全な趣味。

好きですよねぇ…。

ねこーん

2020年は『日本書紀』編纂1300年の年!!

関連本や関連イベントなど、『日本書紀』に注目が集まっています。

本書は、わかりやすい言葉遣いとオールカラーの豊富な写真による解説で、

初心者にもわかりやすい内容となっています。

もちろん、古代史好きの読者も満足できるよう、『古事記』と比較しながら、

残された伝承や文化財などから『日本書紀』の謎を紐解いていきます。

鎌田東二、渋谷申博(2020)神社に秘められた 日本書記の謎 宝島社

こんな事を書かれたら買うしかないわけですよ。日本好き、日本史好き、神社好きとしては。逃げられんほど、追い詰められて買いましたよ。

大体ね、日本神話のイケない所のひとつは、「登場人物の名前のむつかしさ」だと思うのよ。神様の名前が難しすぎて、まったく覚えられん。覚えられんから、頭に入ってこないし、感情移入も出来ない。

この本もそう感じたのか、漢字じゃなくてカタカナで名前が表記してある。それだけの事だけど、初心者に寄り添っている気がしたので購入してみました。面白いといいな。

まとめ

ε=( ̄。 ̄;A フゥ… 今回はこんな所ですね。

お疲れ様です。

ねこーん

今回も良い買い物ができたと思っています。まあ、この本を読む出番が来るのは、しばらく時間が掛かるとは思うのだけど。

( ̄ー ̄)ニヤリ でも、魅力的な本ばかり。

読む順番が来るのが楽しみですね。

ねこーん

それではでは…、

「無知の知」

「自分が知らない事を自覚する。」自分が無知であると気付いた時、人は安易な自己満足ではなく、物事を深く知ろうとします。知識欲は人間が人間たる所以なのかも知れません。

本を読むというコトはその知識欲を大いに刺激してくれます。自分の知識を満足させ、更なる高みを目指すためにも今宵は本を広げてみては如何ですか?

それでは、また次回にお会いしましょう。

(。・ω・)ノ゙ し~ゆ~。

ゆ~

ねこーん

8 COMMENTS

タキモトソノコ

名前が覚えづらいのは辛いですよねえ。
それで世界史とか三国志を挫折したワタシです(¯―¯٥)

返信する
風のましゅー。 風のましゅー。

コメントありがとうございます。m(__)m ですよねぇ…名前が難しいといきなり躓きますよねぇ。

返信する
風のましゅー。 風のましゅー。

(ノ`Д´)ノ 言うな!   …嘘うそ。ぜんぜんネタバレしてないのでOKですぞい。

返信する
ビー玉

日本史は大丈夫なの、名前は難しいほど萌えるの(;//́Д/̀/)’`ァ’`ァ

西洋史や聖書は名前のレパートリーが少なすぎて混乱してダメだぁ( •ὢ•)同姓多すぎ!

とりあえず、日本書記の謎は面白そうだから読む(๑•̀ㅂ•́)و✧

返信する
風のましゅー。 風のましゅー。

(((uдu*)ゥンゥン 日本書紀を読んでみなはれ。僕も読んでみる。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!