こんばんは ましゅーです。
(  ̄っ ̄)ムゥ 腰痛し。
ねこーん
ゴルフの初打ちを楽しんできたのは良いのですが、腰が痛くて苦労しております。ホントにね、腰を痛めると大変です。少々お金が掛かっても、治す方法を模索しないと今後の暮らしがつまらなくなりそうです。
ここから本編
今回の話題は【コンサート】です。
( ゚д゚)ウム ラフマか…。
ねこーん
2022年の話となります。
2022年のラストを飾ったリサイタルのお話。やっぱりね、最後はチェロ協奏曲で締めると良い感じだと思うんです。(本当は第九を聴くはずだったんですが、予定が合わずに行けませんでした。)
ねこーん
(´・ω・`) しゃあないよね。
そんなこんなで、2022年最後のリサイタル記録を楽しんでください。
それでは、さっそく本編をどぞ。
ハイスタッフホール(観音寺市民会館)へ
今回のリサイタルは”ハイスタッフホール(観音寺市民会館)”での開催。
(⌒∇⌒) 最早、風の奏ブログではおなじみ。
ねこーん
オーケストラをやるにはちと狭いのですが、プロがリサイタルをやるにはちょうど良いホールの大きさ(収容人数1,200人)。音響も素晴らしいですし、ぜひ、プロの方は利用して欲しい。愛媛からも近いので、非常に通いやすくて有難いのだ。
(*- -)(*_ _)ペコリ 何卒よろしくお願い申し上げます。
ねこーん
観音寺駅前をふらふら
ちょっと早めにハイスタッフホールへ到着。駐車場へ車を停めて、本を読みながらまったりと…何て考えていたのですが、この日、ハイスタッフホールでは何か市民向けのイベントを開催中。子供が乗れる遊具が駐車場に設置されていたり、キッチンカーが出ていたりと華々しい感じ。
(  ̄っ ̄)ムゥ まったりとは出来んな。
ねこーん
駐車場での休憩は早々に諦め、「ご飯も食べていないな~。」なんて思ったので、観音寺駅前をふらつく事にしました。

(-ω-;)ウーン 何処もそうだけどね。
ねこーん
田舎の駅前は廃れっぷりが酷い。これは、何処の街でも一緒ですね。本当にどげんかせなあかんのじゃないでしょうか。
お好み焼きを食べたい
歩いていてもお店がなかなか見つからないので、Googleマップの力を借りる事に。調べると近くにお好み焼き屋さんを発見することが出来ました。
( ゚д゚)ウム お好み焼きを食べたい。
ねこーん
いそいそとお店の中へ突入。(”ねこや”という広島風お好み焼きのお店でした。)
店の中は昭和風のレトロな感じ。(特にトイレに昭和を感じました。)元はショットバーか何かだったのかな?狭い店内でカウンター席しかありませんでした。

大理石のカウンターに一人用の鉄板。そして、お昼時だというのにお客さんは僕ひとり。
(;^_^A コレはヤバいかも知らん。
ねこーん

でも、先にも書きましたが、今日はハイスタッフホールでイベントをやっていますからね。そのイベントにはキッチンカーも出ているので、お客をそこへ取られているのかも知れん。そんな事を思いながら、広島風のお好み焼きを注文しました。
広島風のお好み焼き

( ‘ω’)ŧ‹”ŧ‹” うーん。
ねこーん
正直、びみょうでしたね。不味くはないが、取り立てて美味しいものでもなかった。メニューに”にゃじら焼き”とかありましたからね、ひょっとしたら、そっちの方がお勧めの商品なのかも知れません。
まとめ
今回の街ブラはここまで。お好み焼きを食べた後、ハイスタッフホールへ戻って開演時間を待ちました。
寂しいです。
コレが今回の感想です。お好み焼きは置いといて、とにかく街の廃れっぷりが寂しいですね。(田舎の駅前は絶望的やもん。)四国の電車には人が乗ってないですからね。
電車に人が乗っていないのだから、そりゃ駅前に活気が出るわけがない。いやね、四国の政治家さんたちは新幹線を誘致しようなんてしてるけど、それより先にやる事があるんじゃないかな。
(´・ω・)(・ω・`)ネー もっと考えていかんと。
ねこーん
ちょっと寂しい気分になったところで今回の記事は終了。次回は2022年最後のリサイタルの模様をお伝えします。
それではでは…、
人が生まれた落ちた日から、音楽は常に人と共にあった。
喜びの旋律を奏で、怒りを太鼓のリズムへ載せる。悲しみを歌い、楽しみを送り届ける。常に人と寄り添ってきた音楽には、何かを乗り越える力がある。悲しみを癒す力がある。そして、楽しさを与える力も。
No music No life
常に音楽は人と共に。
確かに閑散としてる。寂しいね。
私の出身地とかも寂しくなってきてるらしい。どうにかせんとあかん。
(((uдu*)ゥンゥン まじで。