こんばんは ましゅーです。
(・ε・)ムー お腹が減った。
ねこーん
最近、お好み焼きを食べていない事に気付きました。そう言えば、焼肉も食べていない気がする。でも、お肉はキャンプで食べてるからな。お好み焼きだな。お好み焼きを食べに行きたい。
ここから本編
今回の話題は【チェロ】です。
(゚д゚)(。_。)ウン いちばん頑張ってると思う。
ねこーん
「40時間/月を目指して練習する。」を目標に頑張っています。せめてね、目標を立てた最初の月ぐらいは目標達成したいもん。
新しい曲の練習を始めました
(゚д゚)(。_。)ウン 冷やし中華始めました位の勢いでね。
ねこーん
現状報告
ウェルナー教則本
基本はコレを使って練習です。
今はとにかく音階練習が基本。(第一ポジションのね。)音階が綺麗に決まらないと、弾いてる方も聞いてる方も気持ち悪いもんね。
(゚д゚)(。_。)ウン チェロはフレットないしね。
ねこーん
ギターとかの楽器は、ネック部分にフレットと呼ばれる部分があるんです。

このフレットがあると、押さえる場所を間違えない。なので、常に同じ音が出せるんだよね。でも、バイオリンやチェロのネックにはこのフレットがない。なので、自分に覚え込ませないとダメ。
(  ̄っ ̄)ムゥ コレが難しいんだ。
ねこーん
数ミリどころか、指が少しズレるだけで音が変わる。(指の腹で押さえてるのをムニムニするだけで変わります。)絶対音感がある人なんかは自分の耳で確認できるんだろうケド、「何だか気持ち悪いな…。」程度にしかわからない僕は、チューナーとずっと睨めっこだもん。
ねこーん
( *¯ ꒳¯*) だよね。
第一ポジションの基礎の基礎、C-Dur(ハ長調)の音階が決まるだけで嬉しいもん。
まま、そんな感じで、音階の練習をメインに頑張っています。
弦を交換しました
弦を交換しました。
(゚д゚)(。_。)ウン 頑張った。
ねこーん
購入時から弦を変更してませんでしたからね。弦自体は古くはなさそうだったんですけど、何時から使っているか分からんかったし、何より…。
(-ω-;)ウーン 何だか違和感があるんだ。
ねこーん
勘違いだとは思うんですけど、G線の音にずっと違和感があったんですよね。開放で弾いても変な音がする気がしていたんです。(まあ、勘違いだと思いますが…。)ずっと気になるままで使用しても楽しくないんでね、思い切って交換してみました。
チェロ弦セット
(;゚Д゚) たけぇ…。
ねこーん
チェロ練習生では鉄板と言われる組み合わせ、A、D線:ラーセン G、C線:スピロコアの組み合わせです。(A、D線がヤーガーってのも鉄板らしい。)
この他にもいろいろあるんですけどね、「先ずは鉄板から試してみるのが良かろうもん。」という事で鉄板を試してみる事に。本当はブログとかで交換風景を紹介したかったんですけど、今回は初めてなので、チェロの先生に教えてもらいながら頑張ってみました。なので、交換記事は次回。(写真が撮れんからね。)
交換後の感想
正直ね、「大して変わらんかろ。」なんて思ってたんですケドね。
交換して弾いて見ると、
まったく別もんでした。
Σ(・ω・ノ)ノ! ぜんぜんちゃうやん!
ねこーん
初級者の僕が聞いても、その違いはくっきりハッキリ。めちゃ鳴ります、ええ音がします。でね、気になっていたG線、今ではこのG線がいちばん良い音かも知れん。
もっと早く替えるべきだったかな。でも、ずっと古いのを使っていたからこそ、弦の良さが少しでも理解できたのかも知れませんから、これで良しとしましょうか。
この他にも良い弦があるらしいのでね、それらを楽しむのもチェロの楽しさかも知れません。とは言え、簡単に替えられる値段でもありませんけど。(笑)
まま、次に交換する時は、もっとまじめに記事を書きますね。(半年後ぐらいになります。)
新しい曲を練習
練習は主にカラオケボックスさんを利用しています。(お店には許可を取ってます。)
最近のカラオケボックスは安いんですよね。だって、4時間で1,000円ぽっきり!とかですもん。有難し、ありがたし。
( ̄人 ̄) 感謝してます。
ねこーん
ただね、時間が長いので、「音階練習だけじゃ飽きる。」んだよ。いや、下手なんだけど、違うことも練習したいやん、曲的なモノも弾いてみたいやん。
という事で、チェロの先生にも相談し、新しく曲を練習することにしました。
練習する曲はコチラ。
カッチーニ アヴェ・マリア
(゚д゚)(。_。)ウン 僕が宮田大さんにハマっているもので。
ねこーん
宮田大さんのアルバム”木漏れ日”を聞いて気になってた曲です。
彼が弾いているのは難しいバージョンなんですけど、この曲自体は初級者向けの曲でもあるらしいんですよね。なので、譜面を手に入れて練習を開始することにしました。
チョットは弾けるように頑張りたいと思います。
まとめ
楽しい!
これが感想ですね。とにかく楽しい。
すべての時間を全フリしたい位ですね。でも、何処かで燃え尽き症候群が出ても行けない(大なり小なり誰でも起こりますよね。)ので、末永く付き合って行きたいと思います。
今回の驚きは弦の交換です。あそこまで音が変わるとは思いませんでしたね。弦の評価に書かれている、「華やかな音…。」なんて言うのは分かりませんけど、「チェロを購入したら先ずは弦を交換する。」のは良いかも知れませんね。
チェロに関しては、大きな目標も出来ましたのでね、ソレを目指して頑張って行きたいと思います。(まあ、僕の中での大きな目標ですけど。)
まま、ソレでは練習してきます。
ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘ 練習や!
ねこーん
それではでは…、
人が生まれた落ちたその日から、音楽は常に人と共にあった。
喜びの旋律を奏で、怒りを太鼓のリズムへ載せる。悲しみを歌い、楽しみを送り届ける。常に人と寄り添ってきた音楽には、何かを乗り越える力がある。悲しみを癒す力がある。そして、楽しさを与える力も。
No music No life
常に音楽は人と共に。