こんばんは ましゅーです。
(・ε・)ムー まだ慣れぬ。
ねこーん
ワードプレスで使用しているテーマが少し変わりました。何だか、まだ慣れていないので違和感を感じてしまう。本当にちょっとした事なんだけどな~。気になるよな~。
ここから本編
今回の話題は【コンサート】です。
(∩´∀`)∩ 定期演奏会です。
ねこーん
10月に岡山フィルハーモニー管弦楽団の第78回定期演奏会へ行って参りました。ですので、今回はその定期演奏会の感想をご報告。今回はどのような演奏会になるのか。今回の指揮者は秋山さんでソリストはチェリストの”佐藤晴真”さん。ドヴォルザークのチェロ協奏曲が聴けるので、そりゃ楽しみよ。
岡山シンフォニーホールへ

通い慣れた岡山シンフォニーホールへ―。いつも使用していた駐車場が、休日の定額料金を止められたんです。ですので、今回は少し早めに現地へ行き、使えそうな駐車場探しを実施しときました。
幸い、岡山シンフォニーホール周辺は公共の施設(美術館、後楽園等々…。)が多いので、それに合わせて有料の駐車場も多い。また、もうすぐ(令和5年の12月ごろ?)、城下の市営駐車場が復活するらしいので、駐車場については心配ありません。
ランチ場所を探す
無事に駐車場も見つかったので、テクテクと今回のランチ場所を探す事にしました。何件かね、美味しい中華屋さんなどは情報を得たり、実際に訪問したりもしているのですが、今回はチョイと麺類なんぞを食べてみたい。
そんな事を思いながら、岡山シンフォニーホール近辺をウロウロとします。近くの楽器屋さんでは、野外ライブの準備なども行っていましたね。まだまだ時間が掛かりそう?なのでスルーさせて頂きましたが、アマチュアの演奏でも良いので久しぶりの野外ライブを見たかったです。
そんな事を思いながら、更に街の散策を継続。時間も昼に近付いてきましたので、様々なお店が開き始めました。
(・ε・)ムー お腹が減り始めました。
ねこーん
麺類、麺が食べたい。ラーメンも良いのだけれど、今はラーメンと言う気分ではない。(ラーメンも中華な気がしますしね。)そうなると、僕の中では蕎麦かうどんになる。
( ゚д゚)ウム パスタはオサレ過ぎる気がするのよ。
ねこーん
相変わらず行列がスゴイ”やまと”さんの横をすり抜け(何時かはやまとさんにも行きたい。)、美味し気な麺屋さんを探してゆきます。きょろきょろしていると、”たぬき”と言う名前のうどん屋さんを発見。フラフラと誘われるがままに店の中へ入ってみる。
古そうな佇まい、店の会話を聞いていると常連さんが多く居る様な感じ。うどん屋でそういったお店を見つけられたら、すでに7割がた勝利したようなもんです。
( ̄ー ̄)bグッ! あい、うぃん。
ねこーん
麺を食べに行ったのですが、カツ丼が限定メニューとの事なので、カツ丼セットを注文。
カツ丼セット

ねっ、やっぱり当たりです。お出汁が効いたカツ丼もさることながら、大当たりはこのうどんですわ。何かね、懐かしい味がするうどん。本当に美味しい。
個人的なお話になるんですが、僕の家の近くに老夫婦が営んでいたうどん屋さんがあったんです。残念ながら、高齢になったという事でお店は閉められたのですが、何故だかそのお店を思い出すお味。何だろうな、優しい味のお汁に、表面つるつるでのど越しの良い麺が浮かんでいる感じ。いやね、カツ丼なしでうどんを盛ってもらっても良かった。
( ‘ω’)ŧ‹”ŧ‹” マジで旨し。
ねこーん
この店はリピート確定です。お店探しで何処へ行くか悩んだら、このお店に駆け込みたいと思います。
カフェを探す
ご飯を食べ終わった後は、すでに恒例となりつつあるカフェさがし。えっとね、コンサート前に気合を入れる意味でも、カフェインを体にガツンと入れるのよ。デカフェなんかじゃノンノン。
( ̄ー ̄”)フッ ノンノン。
ねこーん
何件か伺わせて貰い、すでにリピートしたいお店も見つけているのですが、敢えて完全さを醸し出す店を探す旅を続けるのも一興でしょう。
今回は以前から気になっていた商店街内にある古びたお店”OTOYA”さん。

古びた机と薄暗い店内。バックには古い洋楽が流れ、髭の店長がコーヒーを淹れる―。まるでハードボイルド小説を読んでいる様なお店でした。
(`・ω・´)シャキーン マスター、例のヤツを。
ねこーん
良いお店ではあるんですけど、リピートはしないかな。雰囲気とかは良いのですが、肝心の珈琲の味が僕好みではない。珈琲の種類が多ければ良いのでしょうけど、多くあるようには見えませんでした。雰囲気があるお店だけに残念でした。
まとめ
今回はここまでの報告となります。
いよいよ次回は演奏の感想などを。今回のソリストはチェロなので、ワクワクしながら時間を待っていました。しかも、三大チェロ協奏曲のひとつであるドヴォルザーク。これは否が応でも上がるってもんですよ。
まま、次回の記事も楽しみにしていて下さいね。
それではでは…、
人が生まれた落ちた日から、音楽は常に人と共にあった。
喜びの旋律を奏で、怒りを太鼓のリズムへ載せる。悲しみを歌い、楽しみを送り届ける。常に人と寄り添ってきた音楽には、何かを乗り越える力がある。悲しみを癒す力がある。そして、楽しさを与える力も。
No music No life
常に音楽は人と共に。
広島出身なので、こういう澄んだおつゆのうどんが懐かしいです。関東はもっと黒っぽいおつゆのところが多いのよね、、、
( ゚д゚)ウム 関東のは凄い色やもんね。
行く先々で色々お店探すのも楽しいですよね~
当たりハズレがあるのもまた楽しいです。
(((uдu*)ゥンゥン そうなんです。